2015年2月25日水曜日

第1回日本漢文学総合討論(3/23) 会場情報・問い合わせ先

会場の大阪大学豊中キャンパスの場所は、以下のとおりです。
阪急宝塚線石橋駅から徒歩15分
大阪モノレール柴原駅から徒歩15分

文学研究科本館は、下記地図の②の建物です。大会議室は2階にあります。
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka/toyonaka.html

本シンポジウムは、事前申込不要、参加自由ですが、ご不明な点があれば、下記までご連絡をお願いいたします(ポスター記載の連絡先でも問題ございません)。
nihonkanbungaku@gmail.com

2015年2月24日火曜日

第1回日本漢文学総合討論(3/23)の内容が決定しました

公開シンポジウム 第1回 日本漢文学総合討論
A Symposium of Japanese Kanbun : A Comprehensive Study on Chinese Prose and Poetry Written by Japanese, 2015
新しい学問の環境において日本漢文学をどのように研究していくかについて考えるシンポジウムです。多くの方の来場をお待ちいたしております。

2015年3月23日(月)10時30分-17時30分
大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館大会議室

開会の辞・趣旨説明 10:30-10:40

パネルディスカッション1  10:40-12:10
日本漢詩の古典化と近代の文芸批評及び教科書
合山林太郎 GOYAMA Rintaro (大阪大学)
高兵兵 GAO Bingbing (中国・西北大学)
大阪大学学生チーム
鈴木加成太 SUZUKI Kanata  小杉優歌 KOSUGI Yuka 木村小百合 KIMURA Sayuri  熊田友里 KUMADA Yuri  羽原綾香HABARA Ayaka  吉川真史 YOSHIKAWA Shinshi

パネルディスカッション2 13:00-14:30 
祖述の様相-近世詩文の内なる唐土- 
福島理子FUKUSHIMA Riko (帝塚山学院大学)
浅見洋二 ASAMI Yoji (大阪大学)
康盛国 KANG Sung-Kook (大阪大学)
新稲法子 NIINA Noriko (佛教大学・非)
鷲原知良 WASHIHARA Tomonaga (佛教大学・非)

パネルディスカッション3 14:40-16:10
日本漢文学の基層-宗教・学問・歴史- 
滝川幸司 TAKIGAWA Koji (奈良大学)
中本大 NAKAMOTO Dai (立命館大学)
仁木夏実 NIKI Natsumi (国立明石工業高等専門学校)
町泉寿郎 MACHI Senjuro (二松学舎大学)
湯浅邦弘 YUASA Kunihiro (大阪大学)

全体討論 16:20-17:20
新しい日本漢文学の通史を考える

総括・閉会の辞 17:20-17:30
 
主 催: 日本漢文学プロジェクト研究チーム
大阪大学大学院文学研究科 日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築クラスター(国際古典籍学クラスター)
共 催: 国文学研究資料館・古典籍共同研究事業センター
連絡先:合山林太郎研究室  ℡ : 06-6850-5680  Mail : goyama@let.osaka-u.ac.jp (@=@)

2015年2月16日月曜日

About this project

This joint project entitled “The Analysis of the Canon Formation of Japanese-produced Classical Chinese prose and poetry and the Depiction of its overall history, for use in a Global Research Environment” is being conducted as part of the overarching project “Construction of the International Collaborative Network on Japanese Classical Books”, organized by the National Institute of Japanese Literature (NIJL).

http://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/
http://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/research_saitaku_26.html

The following two points will be considered in the course of this project.

1. The analysis of when and how a canon was formed from the Japanese-produced Classical Chinese prose and poetry. Through this analysis, the contexts of research and appreciation of Japanese-written Classical Chinese prose and poetry will be made clear.

2. The depiction of an overall history of Japanese-produced Classical Chinese prose and poetry from ancient to modern times, using the latest research results. This new history is intended to promote research worldwide.

Our project would benefit from the cooperation of researchers from related fields.  Should you be interested or have any questions, please do not hesitate to contact us.

2015年2月3日火曜日

紹介文を『書物学』(勉誠出版)に寄稿しました

「日本漢文学についての新しい通史を描く―「日本漢文学プロジェクトの概要と背景―」(『書物学』第4巻、勉誠出版、2015年1月)を発表いたしました。  勉誠出版のページ

3月23日(月)に大阪大学で開催されるワークショップにおきまして、日本漢文学の通史をめぐる問題についてディスカッションいたします。多数の方のご来場をお待ちしております。詳細は、まもなく掲示いたします。