2017年8月18日(金曜日)、韓国高麗大学校・民族文化研究院(会議室)において「江戸の窓から朝鮮を見る―江戸時代の古典研究と思想文芸の革新」という学術大会が開催された。これは、槿域漢文学会と高麗大学校民族文化研究院<東アジア文明と韓国>企画チームが共同で主催したものである。韓国国内の国文学(漢文学)研究者、日本文学研究者30余名参加し、基調講演及び学術発表が行われた。以下、大会の概況を記す。
本会は、槿域漢文学会会長の沈慶昊(シムキョンホ)教授が、長年、構想をあたためてきたものであり、江戸時代日本の漢文学を調査し、それとの比較を行うことを通して、朝鮮の漢文学の性質や特徴を、より客観的に分析することを趣旨とするものである。韓国の国文学系の学術大会において、江戸時代日本の漢文学についての研究を主要なテーマとする大会が開催されるのは、今回が初めてとなる。
冒頭、沈慶昊教授による基調講演「方法としての江戸―朝鮮後期の学術と江戸の文化知性史における五つの比較―」が行われた。17世紀以降の韓国と日本の学術及び文化をより客観的に比較研究するために、重要なポイントとなる五つの論点が示され、それぞれについて沈教授の見解が述べられた。五つのポイントとは、①文字学問権力の具現様態と博学、②日本朱子学と李滉(イホァン)、③朝鮮通信使の韓日両国の学術及び文学への貢献とその限界、④日本古学と清初考証的訓詁学(毛奇齢の経学説)と丁若鏞(チョンヤギョン)、⑤出版文化の比較、である。
その後、以下のような7本の学術報告が行われた。
- 「松下忠『江戸時代の詩風詩論』と江戸時代漢文学研究の現在」 合山林太郎(慶應義塾大)
- 「藤原惺窩『文章達徳綱領』における朝鮮と中国」 朴京男(高麗大)
- 「石田梅岩『都鄙問答』と経済思想」高永爛(高麗大)
- 「18世紀日本の古文辞派による中国詩選集の刊行と江戸漢詩の変遷」 盧京姫(蔚山大)
- 「蘐園学派による古文批評の争点と特徴:荻生徂徠『四家雋』及び『古文矩』、太宰春臺『文論』を中心に」 河志英(梨花女子大)
- 「文明と武威の間:伊藤東涯の朝鮮観と文明意識」 李暁源(ソウル大)
- 「19世紀前期に漢文で執筆された日本における壬辰倭乱に関する文献について:『日本外史』と『征韓偉略』の比較を中心に」 金時徳(ソウル大・奎章閣)
総合討論では、日本の漢文学を考えるためには仮名文学を視野に入れなければならないこと、また、東アジアの漢字文化圏は均質なものではないことなども議論された。
閉会の際には、沈慶昊教授が今大会の意義を改めて強調され、このような日本漢文学への関心と追及を保持しつつ、韓国の漢文学をより広く客観的に見ていくことを提案し、また、あわせて日本の漢文学研究者たちの協力にも期待を表明した。
先にも述べたとおり、本研究集会は、韓国漢文学者たちが主体となって日本漢文学をみようとする、初めての学術大会であった。これをきっかけに、韓日両国の学術の交流がより活発化し、東アジア全体を視野に入れた漢文学研究が、さらに大きく発展することが予測される。
(文責;康盛国)
0 件のコメント:
コメントを投稿